大阪府 健康管理士会 活動報告

2018年以前の活動報告

2018年活動報告

12月 定例会を開催しました

日 時 平成30年12月9日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告  会長
    *フレイル講演予定として来年も継続して予定が決定等々
    *食育(バナナ)講演として八尾市でおためし講演予定している等々
    *自主勉強についての報告等々を報告
    *大阪市の「すこやか21」のすこやかプロジェクトの流れ等々の説明。
  2. 見学者1名  自己紹介:今年夏資格得て勉強したいという思いで見学
    *バナナうんち講演しての感想:プロジェクターの不具合などあったが無事終わったので良かった 上牧さん
  3. ほすぴ 164号 「嗅覚」  竹村 英子(敬称略)
    1) 嗅覚のメカニズム
    人は五感を使って感じている。 視覚・味覚・触覚・聴覚・臭覚です。 臭いには、香りを牽引すると、鼻の臭上皮の粘膜から電気信号に変換され、臭神経を介して大脳辺縁系の視床下部で何の香りかを認識する。
    2)臭覚のはたらきは身を護る
    *安全確認、予感、警報という働きをする。例えば食品の腐敗を感じたり、周りのガス漏れを感じるというさまざまなはたらきをしている。
    3)アロマテラピーについて
    芳香療法(アロマテラピー)は精油を用いて、ホリスティック(全体的)な視点から行う「自然療法」のことで、植物が持つ「香りのエネルギー」を利用したもの。効果として、リラクゼーション、リフレッシュ、健康増進がありまた、認知症は臭覚がまず衰えるといわれている。という内容等々を述べる。
    休憩
  4. 体操  脳トレゲーム * 足ふみしながら数字遊びゲーム
  5. 「サプリメントの豆知識」  山田 勝美(敬称略)
    最初に自己紹介として、サプリメントに関わる経緯を説明する。
    *はじめに「健康食品」と聞くどのようなイメージが湧くでしょうか?」
    おそらくは何らかの健康に対する効果や病気の治療の手助け、あるいは予防に役立つという漠然と感じがある。巷に「これは健康食品ですから身体に害がなく〇〇に良い食品です」などのようなことを聞くことが多いと思います。サプリメントは表現によっては薬事法違となる。
    また、サプリメントは「健康食品」であるということと、口の中に入れるものとして、医薬品と食品などに別れる。  *「健康食品」とは;明確な定義は現在のところ存在していない。製造、販売者が「健康に良い」と勝手に解釈して「健康食品」として販売しているのが現状である。「健康食品」は、あくまでも食品の一つであるということです。
    *人参の効果はさまざまな効果があり、糖尿病、免疫増進、高血圧降下、更年期障害、ストレスによる運動能力減少予防、疲労回復等々ある。
    *千島学説の考え方:生物学者で、千島喜久雄博士が、1963年から学説を唱えた。現代医学の常識とは異なる学説の内容等々を説明述べる。
  6. ミーティング
    *15周年記念G:来年12月予定。午前から1部セミナー2部が会員の懇親会の構成として行きたい。会員以外にも参加できるようにしたい。
    *バナナうんちG:パワーポイントとの使い方、作成方を勉強する。講演の窓口をリーダが行う等
    *フレイルG:今までの経緯の説明。5月の総会までに一般向けの資料作成する
その他 次回 H31年1月13日
*今年の抱負発表
*「針灸を知る」

9月 定例会を開催しました

日 時 平成30年9月9日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告  会長
    *自主勉強会について
    *今後のフレイル講演予定についての日程と今後の活動について
    *食育(バナナ)講座依頼予定等々について
    会として今後「フレイル」「バナナうんち」以外にも活動していきたい 等々の説明。
  2. 見学者自己紹介  4名
    *健康管理士の資格を活かす活動をしたい
    *勉強や社会参加などしてみたい等々で見学
  3. 課外活動  「花山温泉」最終報告
  4. 「カラーと健康」  竹村 英子 さん
    自己紹介から色彩心理カウンセラー、カラーアナリスト、色彩指導者等々の資格を有し活動している。
    「色って何?」自分にとって @好きな色は?A自分に似合う色は?B役立つ色は?自分が好きな色と似あう色(パーソナルカラー)は違う。色は奥深くさまざまなことに関わっている。そして色は今の心理が分かることがある。性格、ストレス状態などが分かる。選んだ色には意味があるつまり、色の心理です。
    Bの役立つ色としては、「脳科学と色の効果」として、一番心地よい空間色彩配分として、赤、青、緑では、赤は食欲をアップし、青は食欲を低下し、緑は脳疲労を癒す色ということです。色は五感にも関わっており、色によって免疫にも影響をおよぼしています。一つの物を視覚から見て、その特性を見極めます。それは脳機能の働きで、感情、記憶、理性等々で自律神経を通してみていく。
    「色のパワー」のまとめとして、赤は意欲アップ(神経を興奮させる)
    青は調整力アップ(神経を鎮静する)、黄は集中力アップ(大脳を活性する)
    緑は健康回復(NK細胞バランス促進)、紫は若返りアップ(筋肉の緊張緩和)
    色彩を通して、カラーは健康に深く関わっているということ等の内容を述べる。
    休憩
  5. 体操  ヨガ体操  玉石さん
  6. 「フレイル予防」について  藤林 由利安 さん
    昨年から、当大阪府康管理士会として、「フレイル予防講座」を行ってきています。再度ここで復習をかねて「フレイル」について知っていただきたいということで進める。
    1.予防とは?一次予防、二次予防、三次予防がありますが、私たちはこの一次予防に関わっていく活動です。
    2.「フレイル」とは?「健康と要介護状態の間の弱っている状態」です 要介護にならないためには、自分の身体やこころ、生活の状態を把握することが大事。自分のどこが弱っているのかを知ることが大事。
    3.高齢者の食事について
     @三食食べる Aしっかりと噛んで食べる。(一口30回かむ)
     B口の不調を放置しないなどが大事となる。
    4.運動―体力について
    5.社会参加が大切であることを意識して「自分自身のやりやすい形で、きちんと継続すること」が一番大事であること等々の内容を述べる。
  7. 15周年記念チームによるアンケートについて
    H31年9月で当会の15周年記念イベントを行うにあたり会員の意見を 知るためにアンケートを行う。
  8. 豊中市民展について最終確認説明
    会場担当、チラシ、パネル展示等について最終確認
その他 次回 H30年10月21日
*ほすぴ 162号
*豊中市民展後の振り返り
*課外活動後の感想

8月 定例会を開催しました

日 時 平成30年8月19日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告  会長
    *自主勉強会について
    *今後のフレイル講演予定についての日程と今後の活動について
    *食育(バナナ)講座依頼予定について
     芦部小学校、松尾小学校、育和小学校予定
  2. ほすぴ 161号  健康のための最新情報  藤本 芳彦さん
    ほすぴ161号はアンケートになっているため、内容の詳細を改めて勉強したことを発表する。
    1.2018年度介護保険法改正の概要
     急速な高齢化に伴い介護費は10兆円近くまで増加している。
    2.フレイルへの対処
     高齢者になり、「フレイル」とよばれる状態の人が現在 250万人以上いる。
    3.少子高齢化と増加する国民医療費
     国民医療費は42兆3644億円で、国民1人当たり年々増加している。
    4.セルフメディケーション
     セルフメディケーションとは、軽い病気やケガに対して市販薬などを活用し自分自身で健康管理することをいう。
    5.受動喫煙による健康障害
     「脳卒中」「心疾患」「肺がん」に罹った人の医療費は3,200億円になっていること等々を発表する。
  3. 豊中市民展について  山田さん
    *会場前準備ついて説明
    休憩
    体操
    *身体体操・お口体操(ぱ・た・か・ら)でフレイル予防
  4. 会員発表「大型店では教えてくれないお酒・加工食品の選びかた」
     灰谷 昭宏さん
    4代目の酒屋を営んでいることから、気づいていないであろう食品の内容の実態を健康という視点から説明。 清酒は、米・米麹と醸造用アルコール・糖類・酸味料が含まれている
    またビールは、麦芽・ホップとコーンスターチ(科学品)が含まれている
    第3ビールが今は人気であるが、発泡酒(麦芽・ホップ・大麦)スピリッツプラス、着色料・甘味料・酸味等が含まれている。
    「梅酒ソーダ―」は、梅酒ソーダ―のままですが、「酎ハイ」は、焼酎+ソーダ―+シロップ(着色料・香料・保存料・甘味料・酸味料その他)が配合されている。着色料はタール色素が多い。
    コーンスターチ(科学品)が含まれていることを知ってください。
    おつまみに「するめ」を食する人も多いが、保存料としてソルビン酸Kが含まれている。またウィナーは亜硝酸Naが含まれている。
    醤油、ドレッシング等調味料で、国内産とよくいわれるが有機〇〇使用は100%ではない。その他日本成人予防協会推進マークについて等々の説明
    を発表する。
  5. ミーティング
    *豊中市民展:来客者にチラシを配布して集客を狙う、イレブンチェック用紙の裏面を活用して、測定した記録を記載する。
    *15周年記念:アンケートしてからまとめる
    *バナナうんち:「バナナうんち体操」のDVD作成予定
    *フレイル:「栄養」「運動」「社会参加」を基本にして活動する
     フレイル予防にも関係するブレスローの7つの健康習慣も大事である
その他 次回 H30年9月9日
*「カラーと健康」
*「フレイル予防」

6月 定例会を開催しました

日 時 平成30年6月17日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告  会長
    *学習セミナー参加状況について 約180名参加あり
    *アクティブシニア協会の解散について、今後は大阪府高齢者大学校の事業部の中で継続発展させる。
    *「バナナうんちで元気な子」の活動は新メンバーで活動して行く等々の活動について報告。
  2. 見学者2名自己紹介
  3. 学習セミナーの振り返りについて
    ・前半の講師について、声が聞こえにくい、内容が難しい、スライドが見にくい、資料の字が小さい等々の意見が多数。
    ・三人掛けの席を順次埋める誘導は困難だった、細長い会場だったので途中真ん中を開けた方がいいのではないか等
    ・後半の上牧さんの講演は声も内容も分かりやすかった等々の意見。
  4. 自主勉強会について 8名参加
    *新「バナナうんち」チームで、内容を説明確認した。 今後もメンバーを増やして活動していきたい
  5. 健康体操  西式体操  上田さん
  6. ほすぴ160号 カラダ変革!〇〇力の育て方 〜自然治癒力〜
    冨田 節子 (敬称略)
    自己紹介の中から始まり、現在80歳、10数年前に夫が癌となり骨まで転移して治療のすべがない状態で亡くなった。
    そんな中60歳で体力が低下していることに気づき、老化防止のため、グーパー、グーパーを行い、また階段足ふみ等で筋力アップを実行した。
    そして、72歳の時に介護施設で「のびのび運動教室」に通った。
    教室で体系測定、血圧測定、体力測定(筋力・柔軟性・平衡性)を測定の結果、体力年齢44歳だった。教室ではもっと筋力アップをということで、ホームエクササイズ(スクワット・もも上げ・足伸ばし・グーパー)を1か月実行したことで、体力年齢が35歳という驚きの結果になった。
    特に平衡性である、開眼片脚立ちは前回は41秒だったのが、180秒を達成できたことが大きいということです。
    ほすぴの「自然治癒力」を高める4つの力である、「防御力」「免疫力」「再生力」「精神力」の4つの力に分けて、自分の体験から人は病気やケガに打ち勝つ力が備わっていることを実感したこと等を発表。
  7. 豊中市民展について
    *10月14日 10時から16時まで開催 配置場所の説明
  8. ミーティング
    *豊中市民展 *15周年記念 *定例会 *バナナうんち 
    に別れてミーティング
  9. その他 「腸内フローラ移植臨床研究会」についての説明
その他 次回 H30年7月15日
*「未病への気づき」

4月 定例会を開催しました

日 時 平成30年4月8日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告 
    *フレイルサポート講座:富田林地区 参加者31名
    *すこやかパートナー意見交換会
    *4月 豊中市民展協議会予定
    6月16日 健康学習セミナーについて
    山田秀和先生講演「華麗に生きる〜見た目が健康寿命の鍵」等の報告
  2. 見学者 2名 自己紹介
  3. フレイルサポート講座10回を終えて  上牧 左右子さん
    講座は「ほすぴ」に掲載されていることを基本として講演をしている
    今後毎年このフレイルサポート講座が継続されていくことが予測されるため、会として講座ができるように勉強会を開きたい。
  4. 「ほすぴ」159号 
     カラダ変革〇〇力の育て方 〜妊娠力〜  木村 京子さん
    妊娠力は女性だけのことではなく、お相手の男性にも関わっているものです。
    今回は妊娠力ということですが、「ほすぴ」には述べていない、妊娠という内容部分を話します。
    ・妊娠しやすい時期についての説明。
    ・年齢による卵子の数が違ってくる。30歳から卵子の量が下がってくる。
    ・妊娠力を上げるための生活認識についての説明。
    ・妊娠検査については、検査技師(会員)から検査方法について説明。
    ・妊娠は自律神経を乱す原因として、冷え、ストレス、食生活等々が関わり妊娠力が下がってきます。
     体を整えることが大事であるということで、妊娠したことで、体幹の乱れを防ぐための注意について、整体師(会員)から説明。
    ・妊娠初期について、母体として、つわりが続く、尿の回数が増える、便秘等が現れる。
    ・妊娠中期には、体重が増え、下腹部が目立つ、乳房が張る等が現れます。
    ・妊娠後期には、胃部の圧迫感、肩で息をするようになる、出産が近くなると子宮が下がり、下腹部の痛み等がある。
    ・男性も妊娠に関係があるので妊娠力には、女性と共に検査等をすることも大事なことである等々を述べる。
    休憩
  5. 健康体操 体幹を整える  山田さん
  6. 「バナナうんちで元気な子」発表  中西さん
  7. 5月の総会開催についての説明  会長
    ・HP会員専用から総会の出欠を入力。入力不可能の場合は直接連絡
    ・会計監査後収支報告を掲載後5月8日までにHPで確認
    ・会費について等々の説明
  8. 課外活動について
    花山温泉  9月に予定とする
  9. 「認知症サポーター養成講座」について  講師の川尻先生紹介
その他 次回5月11日
* 会員総会
* 認知症サポーター養成講座 外部講師

3月 定例会を開催しました

日 時 平成30年3月11日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告 
    *フレイルサポート講座
     吹田市:2/23・3/2 各48名、富田林 58名参加
    *2/19 「パンジー会」より「フレイル予防について」藤林さん講演
    *食育講座 2/20 小路小学校 講演
    フレイルサポート講座は会員の方々の協力でほぼ終了することができ たこと等々を報告
  2. 見学者 3名 自己紹介
  3. 2月18日のシニアフェスタ反省  ・会場の狭さと同会場での他のイベントと重なったことや出展場所が通り道にあり昨年より来客数が減少したのでは?
    ・健康チェック(イレブンチェック)良かった。次回は血圧測定をすることで集客できるかも知れない等々の意見。
  4. 「西式健康法」について  上田 良三さん
    「西式健康法」は、明治期に生まれた西勝三氏によって、民間療法として六大則に沿って実践されてきた。
    「西式健康法」の四大原則の条件は、@精神 A皮膚 B四肢 C栄養
    を基本に考え方を説明する。
    特に「栄養」については、マイナスの栄養学的考え方。究極は断食(本断食、一日断食、半日断食)を行い、バランスよく必要最低限で食べることを基本としている等々を説明する
    また、六大法則の@平庄 A硬枕 B毛管運動 C金魚運動 D背腹運動 E合掌合踵の運動を説明と解説しながら、会員とともに体操を実践する。
    なぜ、「西式健康法」を推奨するかは、母親が以前「がん」を発症したことで「西式健康法」と出会い母親の癌が良くなったことや自分自身の健康不良になったことで、この「西式健康法」六大健康体操や1日1食を実践した結果体調が回復した経験を得て、多くの皆さんに伝えたい等々を述べる。
    休憩
  5. 健康体操 肩関節をほぐす体操
    脳活いきいきゲーム(手、足を使ってのゲーム)
  6. ミーティング
    定例会チームと外部活動チームに別れ、自己紹介と意見交換
  7. 大阪府健康管理士会独自の指定講師について
    従来の指定講師の規定項目を見直した後再度説明をすることを説明
  8. 課外活動について
    花山温泉 8月・9月、10月(案)次回時期については再検討する
その他 次回4月8日
* ほすぴ 159号
* 「バナナうんちで元気な子」の発表
* 5月の総会について前説明

2月 定例会を開催しました

日 時 平成30年2月11日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告  
    *2月1日 和泉市立小学校 食育講座
    *2月2日 フレイルサポート講座 参加者60名
    *2月3日 フレイルサポート講座 参加者40名
    *2月6日 フレイルサポート講座 参加者48名
    次回予定2月20日、2月23日、3月12日を予定している等報告。
  2. 見学者 1名 自己紹介
  3. 会員の抱負(1月定例会欠席者)発表する
  4. 「脳活いきいき教室」について 山田 勝美さん
    「認知症の予防とライフキネック」の学びを広める目的にて    
    認知症予防について説明。
    1. 認知症について これって認知症?約束をわすれた(言われて思いだす)
    印鑑をどこに置いたか? 名前は忘れても顔は覚えている等々は まだ認知症ではない。
    2. 軽度認知障害とは?
    3.認知症の早期発見・早期治療について
    4. 認知症ドックについて MCI検査チェック
    最近は人間ドックで認知症チェックを受けられることができる。また、血液検査でも早期に判明でき、認知症の進行を防止すること可能である。
    等々を説明。
    5. 脳活性ゲームを会員で行う。(手遊び・方向認知ゲーム等) 漢方薬に使用する、カンゾウ、ニンジン、チンピ等を試食して提供する。
    休憩
  5. ほすぴ158号 カラダ変革〇〇力の育て方 〜骨筋力〜  山田 雄三さん
    *骨の成り立ちとゆがみについて、人間が二足歩行になった、3億6千万年前の歴史の経緯を説明。
    *人の脊柱のS字カーブの重要性について人体模型を使用し説明。
    *骨筋力をつくる体幹を保つためには、「安定力」「可動力」「柔軟力」が重要
    *抗重力筋について:姿勢を保つ働きは主に、脊柱起立筋やハムストロリング、ヒラメ筋がある。筋肉には、赤筋と白筋があり赤筋は持久力を司る、白筋は奮発力を司る
    *体幹バランスを整える体操を会員と共に実践する。
    image
    −発表の様子−
  6. 2月18日 シニアフェア出展につて
    *握力テスト: 握力の標準値を表示して説明   
    *健口くん測定:「ぱ・た・か・ら」を発声音の回数チェック    
     測定器の回数によって口の筋力のを知ることを説明   
    *「フレイルのイレブンチェック」表にて来訪者にフレイルを気づいてもらうことを説明
その他 次回3月11日
*「西健康法について」
* 運営活動別ミーティング
*シニアフェア反省と今後の出展について

上へもどる

2017年活動報告

11月 定例会を開催しました

日 時 平成29年11月19日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告  *「ばななウンチで元気な子」食育公演予定
    11/21  大阪市立矢田東小学校
    11/25  富田林市立大伴小学校
    12/7   大阪市立育和小学校
    H30.2/1 芦部小学校(保護者含む)
    *11/5豊中市民展についての報告
    来年のアクティブシニアフェア開催日程 2月18日(日)決定
    *運営スタッフ新体制メンバー決定の報告等々の報告
     ★定例会運営 4名
     ★対外活動運営 4名
  2. 見学者 1名 自己紹介
  3. 会員発表 「漢方について」  森本 哲史さん、甲田 和男さん
    *漢方薬とは:漢方薬は、日本で独自に発展した漢方医学の理論に基づいて処方される医薬品です。
    *西洋医学と漢方医学との違い
     西洋医学は病気、臓器見てその病気応じて、化学薬品などを使用して治療していく。漢方医学は、人全体をみて現象や肉眼で診断し、個人(体質)を重視する体の状態に応じた治療をするのが違いがある。
    *漢方では、その体質を判断するため「証」というものさしで考える。  「証」には虚証と実証にわかれる。その証は「気の不調」「血の不調」「水の不調」などを基に漢方薬を使用していく等々を述べる。
    image
    −発表の様子−
    漢方薬に使用する、カンゾウ、ニンジン、チンピ等を試食して提供する。
    休憩
  4. 健康体操 *体幹を整える体操 山田さん
  5. 会員発表 「白内障についてpart2」  立道 兵祠さん
    *白内障で動体視力低下になる。そのためには動体視力改善トレーニングが必要となる。トレーニング方法を伝授する。
    *加齢による眼の変化として、ドライアイや紫外線吸収力が低下する。またソフトコンタクトレンズ着用することでドライアイとなり、白内障の原因にもなる。
    *活性酸素から眼を守るには、質のいい睡眠をとること、食事として抗酸化食品を摂取することが大事である。カロチノイド、ルテインβ―カロテン等々を取ることで眼を守ることになる等々を述べる
  6. 11/5  豊中市民展振り返りについて
    「生活リズム」〇×クイズに回答者集計194名の分析説明
    会員参加者からの感想・意見
    *〇×クイズは良かった、次回の問題はレベルアップしてもいいのでは
    *問4は文言を検討する方がよいのでは
    *クイズだけでなく来客者の方との話を聞くことができて良かった
    *クイズの後のフォローとして資料を次回は検討してもいいのでは
     等々の意見を踏まえ、来年のシニアフェアに活かしていく方向とする
その他 次回12月10日
* ほすぴ 157号  後藤さん
* 「フレイルについて」 上牧さん

10月 定例会を開催しました

日 時 平成29年10月8日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告  *「ばななウンチで元気な子」食育公演予定
    11/21  大阪市立矢田東小学校
    11/25  富田林市立大伴小学校
    12/7   大阪市立育和小学校
    *HP会員専用ページの説明について等々
    来年のアクティブシニアフェア開催日程 2月18日(日)決定
  2. 見学者5名  自己紹介
  3. 11月5日 豊中市民展について
    〇×クイズ、解説内容について最終確認をする
    参加者の役割分担の説明 
    休憩
  4. 健康体操
    *体幹を整える体操 山田さん
    *脳トレゲーム  三角形図形クイズ  大野さん
  5. ほすぴ 156号勉強会
    「からだ変革!〇〇力の育て方」 〜細胞力〜  渡辺 由美子
    *細胞の基本構造について
    人の体は細胞の集合体である。今回はNK細胞に焦点として説明。
    NK細胞の70%は腸(大腸・小腸)に多く、70歳代になると1/10になっていることから、活性アップすることが大切である。
    NK細胞を活性させるには、笑いの溢れる生活することが大切である。
    7項目の効果について述べる
    image
    −発表の様子−

    休憩
  6. 会員発表 
    交流分析 「エゴグラムで自分のクセを知る」 三宅 裕子
    *交流分析とは、人の心と行動を快適にする心理学である。
    *7つのジャンルについて説明
    *自我状態(思考・行動・感情)の基になっている状態について。
    *エゴグラムは、CP、NP、A、FC、ACの5つの心的エネルギーの大きさをグラフ表したものです。
    5つの自我状態の基本的な要素と、エネルギーの過不足による要素を説明等々述べる。
    image
    −発表の様子−
  7. 運営スタッフ6名紹介
    各自自己紹介
    今後の運営について会員の皆さまの協力を得たいことを述べる
その他 次回11月19日
* 「白内障について第2弾」
* 「漢方について」

9月 定例会を開催しました

日 時 平成29年9月10日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容 前半  第12回、臨時総会
  ・第1号議案「会則の改訂に関して」
  ・第2号議案 「役員改選」
 賛成多数で議案成立で終了した。
来年3月までに運営活度の移行準備期間としてゆきたいことを述べる
後半
  1. 活動報告  会長 *食育公演 11/21, 11/25, 12/7 予定
  2. 見学者4名  自己紹介
  3. 会員発表
    *白内障とは:レンズの働きをする水晶体が濁る病気。
    *白内障の種類:
     @皮質白内障は、水晶体の周辺がトゲのように濁るタイプ
     A核白内障は、中央の核から広がるため、視力障碍が大きいタイプ。  
    *白内障の特徴について:
     進行により個人差があることや、左右差がさらに 大きくなること、動体視力が低下してくることなどを知ることが大事である。
    *白内障セルフチェックシートの説明等々を述べる
    image
    −発表の様子−

    休憩
  4. 健康体操
    *整体を整える体操  下橋さん
    *脳トレゲーム  歩きながら手遊びゲーム  五十棲さん
  5. 11月5日 豊中市民展について                  
    出展内容の検討案
    ・クイズ形式 〇 × 式 10問にする ・文言は統一する
    ・質問内容は簡潔にする等々
    10月はこの〇×用紙を用いリハーサルを行う
  6. 運営スタッフ推薦募集の説明 今後の運営について会員の皆さまの協力を得たいことを述べる
その他 次回10月8日
 *ほすぴ 156号
 *「エゴグラムで自分のクセを知る」

5月 定例会を開催しました

日 時 平成29年5月21日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容 第11回 大阪府健康宇管理士会 会員総会
総司会 三宅
H29年3月末現在の在籍会員数40名 本日正会員26名、委任状7名により総会成立。
議長:選出により総会笠原会長進行
 *H28年度活動報告(杉岡)H28年度収支決算報告(森))
 *H29年度活動計画案(杉岡)H29年度収支予算案報告(森)
 *その他として会則の見直しについて説明(杉岡)
 第3号議案の「役員改選」と「会則変更」については臨時総会を開催し決定する。
 質疑・応答で終了
休憩
★ 通常定例会
  1. 活動報告  会長
  2. 見学者4名
  3. 健康体操  背筋を鍛える体操 山田
  4. 会員発表
    「自己認識を高め、他者受容アップ」 〜潜在意識を味方につけて〜
                           美馬 ゆき子
    1)自分の認識を深めるためのワークとして、二人一組でお互いの 「相手をほめる」「私の好きなこと」をお互いに言うことで、相手を 知るというワークですすめる。
    2)潜在意識についての説明。
    3)自己認識で他者を受け入れる器を広げる
    「ジョハリの窓」を挙げ説明。「ジョハリの窓」は自己開示を広げ盲点の窓(自分も他人も知らない窓)に気づき相手との関係を深めることが大切である。
    4)ストレイングスファインダーについて
    自分にとっての強みの活かし方を知れば、新しい世界が広がるという「強み診断」方法について説明。
    *大事なことは、自分の価値観を相手に押し付けない。違いを認めること。   
    等々を述べる。
    image
    −発表の様子−
  5. 「会のあゆみと想いについて」  笠原 俊生
    大阪府健康管理士会の歴史の経緯について述べる。第3代目として会長に就任後、会の充実を図りたいという思いでさまざまな組織と繋がりをもち これまでやってきた。特に「バナナうんちで元気な子」や、シニアフェア、豊中市民展、健康学習セミナーは、予防協会との協力連携があってこその、今の大阪府健康活動があるということや今後も、活動を広げて益々の発展を願う思いを述べる。
その他 次回6月4日 *学習セミナー前リハーサル *ほすぴ 154号

4月 定例会を開催しました

日 時 平成29年4月9日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告 笠原会長
    ・4月2日臨時役員会報告
    ・4月養成講座日程等について報告
    *5月定例会兼総会内容についてHPでの出欠を確認の説明
    ・会則の見直し 第4条、「事業」を「活動」に変更
    ・休会の扱いについて、準会員を無くし、正会員と賛助会員のみとする
    等々の説明報告
  2. 見学者自己紹介 2名 資格試験受験後見学される
  3. 会員発表 「ランニングの効果」についえ  西口 泰
    ランニングをすることでさまざまな効果があり、経験を踏まえ述べる。
    「ランニングの効果」として
    *ダイエット・免疫アップ・ストレス解消
     アイディアが湧き出る・美肌アップ・寝つきが良くなる等々がある
    また、セロトニン分泌の効果で走り出すと気分が良くなり、やる気が沸い てくることで、メンタル面でも効果がある。
    自分の生活の中では、雨の日以外は、毎日朝起床後ランニングを行っている。体脂肪の燃焼効果があり、体重3s、ウェスト3cm減少を9年間 体重維持ができていることを体験を通して説明する。
    *ウオーキングと歩行との違い
     適度の歩行とウオーキングの違いは、目的と歩幅、スピードが違う ウオーキングの姿勢として、両腕の左右は大きく振ることが大事である 等々の内容を述べる。
  4. 休憩
  5. 頭の体操 (手遊びゲーム・漢字クイズ)
  6. ほすぴ 153号 「〜睡眠の生体〜」  森井 聡子
    ★睡眠の2つの重要な働きについて
     *脳と体の休養
     *脳内の情報整理
    ★睡眠とリズムについて
    レム睡眠とノンレム睡眠について周期表を用い説明する
    レム睡眠中には、体を休める働きがあり、脳内では記憶の整理をしている。日中の体験したことは、海馬に記憶される。ノンレム睡眠中は深部体温が下がり、脳のエネルギーが最も低下している。故に血圧や心拍数も低下している。睡眠中には「メラトニン」「成長ホルモン」「コルチゾール」の分泌が関係している。これらの内容を「ほすぴ153号」資料とともに読み上げながら説明し述べる。
  7. 活動部会ミーティング
    5月総会以降の活動部会及び分科会組織変更について
    各定例会・活動・育成部会で今後の活動内容等について各会員に説明し、意見交換し、5月の総会にて、H29年度の活動内容承認を得る。
    見直し案:定例会部・活動部・育成会部をまとめて、運営部リーダー(仮称)の基、定例会を行うこと等々の説明をする。
その他 次回5月21日
 前半;会員総会
 後半:会員発表「会の歴史と想い」
        「自己認識を高めて他者受容アップ」              〜潜在意識を味方につける〜

3月 定例会を開催しました

日 時 平成29年3月19日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告 笠原会長
    ・11月5日 豊中市健康展打ち合わせについて
    ・すこやかパートナー意見交換について
    ・3月9日 シニアフェスタ後の反省会について
    ・7月22日(土) 健康学習セミナーについて 等の説明報告
  2. 見学者自己紹介 2名(内2名入会)
  3. 3月9日 シニアフェスタについての意見
    ・感想について ・展示ブース2か所ともいい反響だった
    ・昨年よりもりあがった
    ・「あいうべ」体操のチラシが不足した
    ・〇×クイズは良かった
    ・認知症に関する質問が多かった等々の意見があった。
  4. 分科会発表 「なぜ、朝食は食べた方がよいのか」 森 章夫
    *朝食の役割
     @体温を上げて体を目覚めさせる
     Aエネルギー源になる
     B血糖値を上げて脳を目覚めさせる
     C消化液を分泌し、消化機能を目覚めさせ排便を促す
     D感覚神経を刺激することで、体全体を目覚めさせる
    *朝食を食べた人と抜いた食事による血糖値の変化について朝食を食べずに、長い飢餓状態を続けると体は低血糖状態になり、血糖値を上げる作用のあるインスリンが分泌されます。
    このように昼食をとると血糖値は急上昇し、体は血糖値を下げるよう今度は、インスリンを必要以上に分泌するように働きをする。
    *朝食を毎日食べる児童生徒の方が、学力調査の平均正答率が高い 傾向があるというデーターについて等々の説明を発表。
  5. 休憩
  6. 健康体操  自彊術体操  継国
  7. 5月28日  課外活動についての説明
    箕面の滝ー川床での昼食を楽しむ
  8. 会員発表 「平衡感覚とめまい」について 山田 雄三
    めまいについて図解を用いて説明   
    回転性のめまいは、自分自身がぐるぐる回ったり、物が左右や上下に流れるように感じる。
    image
    −講演の様子−
    平衡感覚とは:人が運動している時や重力に対して傾いたときに、これを 察知する働きで平衡知覚ともいう。
    平衡感覚は、内耳の前庭感覚と関連する。
    *前庭動眼反射:頭が動くと、その動きを前庭器官が感知する。脳は視線を維持するため、頭の動きと反対方向へ眼球を動かす反射です。
    その他、前庭頸反射、前庭脊髄反射について等々の説明を図解を用い説明。
  9. 分科会ミーティング(メンタル・運動・食育)
    ・メンタルG:シニアフェスタの反省会の意見に基づいて、来年のシニア フェスタに向けて、認知症に関するものを検討していく
    ・運動G:大阪健康管理士会独自の体操を作っていく
    ・食育G:朝食についての意見交換
その他 次回4月9日 ほすぴ 153号 勉強会 「ウオーキングについて」

2月 定例会を開催しました

日 時 平成29年2月12日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告 笠原会長
    1月12日 HPについて打ち合わせ
    2月6日 シニアフェスタ説明会参加(笠原・杉岡)
    2月17日 豊中市健康展の打ち合わせ予定等について報告
  2. 見学者自己紹介 4名(内3名入会)
    1月定例会欠席者の自己紹介及び「私の健康法」発表
    ・カーブスで運動、合気道を始める、発酵食品をできる限り摂取 自己流の運動をしている等の発表
  3. 分科会発表 「さとう式リンパケアについて」
    〜 押さない、揉まない、引っ張らないリンパケアの実践紹介〜
     大島 京子 発表
    1.3つの腔を知る
    2.支持筋の屈筋を使う
    3.筋肉をゆるめる
    この3点を基本に基づき顔のリンパを流すマッサージ法を実践
    筋肉はリンパを流すポンプの役割である。
    筋肉に優しくふれてゆらしていく
    肌に触れる力加減は20g以下の弱い力で行う。
    圧迫することで圧力がかかり流れが悪くなるので注意を促し、会員とともに実践する。
    image
    −講演の様子−
  4. 休憩
  5. 健康体操 筋力をつける方法  山田 雄三
    脳活ゲーム  じゃんけんゲーム(後出し色分けじゃんけん)  三宅
  6. 3月9日 シニアフェアブース出展について  杉岡
    ・出展内容:握力測定、〇×クイズ、オーラルケアについて
    配布パンフレット等について説明
  7. 部会ミーティング 活動部会:シニアフェアについて
    育成部:課外活動日程について 5月28日 場所後日検討
    定例会:定例会の充実を図る内容について
         ほすぴの勉強会が無い月について発表やミーティングをする
         発表者については定例部が選任していく
  8. ほすぴ 152号「腸と腸内細菌の驚愕のパワー」 池山 心 発表
    *食事中に水分をとり過ぎると胃の働きが悪くなる。そして腸内のバランスを崩す
    *腸内フローラの環境はどうすれば整うか?食生活が70%、心が3%との結果。
    *腸内細菌はどうなっているのか?善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%
     日和見菌を増やすことで腸内環境が良くなる。腸内は細菌の宝庫である。
    *あらゆる病気は腸と関係している。アトピー、癌、認知症、うつ等さまざまな影響が関係していることが分かってきた等の内容を発表。
    image
    −講演の様子−
その他 次回3月19日 分科会発表(メンタルG)、後半:「平衡感覚とめまい」

上へもどる

2016年活動報告

12月 定例会を開催しました

日 時 平成28年12月11日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告 笠原会長
    11月「バナナうんちで元気な子」3件、12月は1件の講演
    H29年3月9日(木)恒例のアクティブシニア出展予定について
    H29年6月17日 予防協会協賛学習セミナー予定 等報告
  2. 見学者紹介及び新規入会者1名紹介
  3. 11月の課外活動の感想
    ・初めての平等院を拝観できてよかった
    ・宇治の探索がよかった
    ・毎年課外活動はしてほしい
    ・仲間づくりとして大事である等々の感想
  4. 分科会発表 「ジョハリの窓」 三宅 裕子
    「ジョハリの窓」とは、1955年にサンフランシスコ州立大学の心理学者 ジョセフ・ルフトとハリー・インガムの2人の名前を組み合わせて「ジョハリの窓」 を発表したものです。
    「ジョハリの窓」は、自己の理解と人間関係改善のために、自他から見た自己を 4つの窓に分けて検討する方法です。
    @ 開かれた窓:自分のことを、自分も他人もわかっている窓
    A 盲点の窓:自分のことを、他人には見えているが、自分が気づかない窓
    B 秘密の窓:自分のことを、自分ではわかっていますが、他人には隠している窓
    C 未知の窓:自分にも他人にも意識されていない窓
    4人1組になり、自分が思う17項目の中から選択する 次に他3人に当てはまる項目を選択し、相手に手渡す。自分と相手との違いを ジョハリの窓の4つの窓に区分けし、自分が思うものと他人が思う自分の違いを どう受け止めるかを知る講座です。
  5. 休憩
  6. 健康体操 運動しないで筋力をつける方法  山田 雄三
  7. ほすぴ 151号 「肺と呼吸の役割」 山田 勝美
    *誤嚥性肺炎について、肺の構造を用い説明―右肺に誤嚥する可能性が高い
    *呼吸について:人以外の魚やカエル・バッタなどの呼吸について説明
    *ATPとは:生命活動にのもとになるエネルギーを発生させる化学物質である
    *ミトコンドリアについて:ミトコンドリアは生命の根源である。生物を大きく進化させてきたのがミトコンドリアである。ミトコンドリアのエネルギーの生産方法は、ATC回路が大きくかかわっている。
    *TCA回路について説明する。
    image
    −講演の様子−
  8. 部会ミーティング
    活動部会:バナナうんちで元気な子」の男性チームの活動について検討
    育成部:アクティブシニアで提供できる活動について検討する
    定例会:外部講師の受け入れについて
         ほすぴの勉強会方法について
         課外活動は活動・育成・定例会部会で毎年順番に計画をする
    について報告する
その他 忘年会:17時半から
参加者2人1組になり、相手のいいところをメモに書いて相手に手渡すイベント実践。

11月 課外活動(定例会)を開催しました

日 時 平成28年11月13日(日) 13:00〜16:00
会 場 京都府宇治 平等院鳳凰堂拝観
テーマ 親睦
内 容

11:00  宇治駅集合
11:30  昼食
13:00  平等院鳳凰拝観入場
15:00  宇治上神社拝観
16:00  解散

平等院は永年7年(1052)関白藤原頼道によって父道長の別荘を寺院に改め創建された。その翌年の1053年に阿弥陀如来を安置されその建物が現在の鳳凰堂と呼ばれている。
経典に描かれる浄土の宮殿をイメージした、優美で軽快な建物です。
この時期は、庭の紅葉が映え癒される場所でした。

image
−課外活動の様子−

10月 定例会を開催しました

日 時 平成28年10月9日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告 会長
    *10月2日 豊中市民健康展について
     当日展示ブース「ぬり絵」「○×健康チェッククイズ」を提供
     午後からは、「ばななうんちで元気な子」を来場者親子に発表。
     集客人数 231名(うち24名バナナうんち参加)
    *10/20、11/20、11/27 11/29 食育講演活動予定
  2. 見学者 4名自己紹介
  3. 分科会発表 「お顔ケアについて」  阿波野 まゆみさん
    ●肌のしくみと理想の肌構造
    肌の働き:角層内に水分を保つ働きや、乾燥や刺激から肌内部を保つ働きがある基底細胞とターンオーバー:表皮の一番下にある細胞で、表皮細胞が生まれてから角層になってはがれるまでを、ターンオーバーという。
    ●顔の表情筋について
    笑顔の時の筋肉上唇挙筋が上唇を持ち上げる。同時に大頬骨筋と小頬骨筋が口角を引き上げることで笑顔の表情になる。
    ●顔のマッサージについて
    *マッサージすることで血行がよくなる
    *顔のコリをほぐす方法等を実践しながら説明をする。
    image
    −講演の様子−
  4. 豊中市民展の感想及び意見交換 .
    ・「バナナうんちで元気な子」は来場者 24名でした。良かった
    ・ぬり絵コーナーは高齢者が多く子どもが少なかったので今後検討 .大阪健康管理会は何をするところを今後はっきりしていく必要
    ・健康チェックの○×はとても良かった。健康に気づかされたという 声が多かったので今後も継続してもいいのでは
    というさまざまな意見がでた。今後これらのことを踏まえ検討する
  5. 健康体操 体筋肉緊張と緩和 体操 大島さん
  6. ほすぴ 150号 勉強会 芳本 由美子さん
    *心臓の働きについて
     心臓には4つの部屋がありそれぞれの役割がる。おおきな役割の一つにポンプの働きについて説明
    *心電図の波形について
     P.Q.R.S.T.Uの波形の見方等の説明する
  7. 分科会ミーティング
    運動G:糖尿病予防協会DVDによる体操を検討していく
    メンタルG:認知症予防について、運動すること、楽しく過ごす こと、常に新しいことにチャレンジすることが大事
    食育G:1月は発表者 澤近さん テーマ未定
その他;11月13日 京都宇治 平等院鳳凰の課外活動について

8月 定例会を開催しました

日 時 平成28年8月21日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容 前半 外部講師 講演
・講師プロフィール紹介
 キャラバン・メイト 一般社団法人
 神戸健康大学
 認知症は怖くない 代表 神垣 忠幸
・テーマ:「認知症ケアを深める 認知症エキスパートケア」
・内 容:
  1. 誰でもなる認知症状について
  2. 認知症者と接する4つの約束
    @叱らない A否定しない B強制しない C緩くつきあう
  3. 認知症介護の迷路にはまりこむ、行動心理症状の悪循環について
    記憶力の低下・生活動作の失敗→注意する・指摘する→怒り・焦り・不安・自信喪失→説明すると元に戻そうとする→言い訳をする
    →問いただす・理由を尋ねる→何もしなくなる・何もできなくなる等
    の悪循環が起こる。
  4. 認知症にならないため
    *生活習慣に気を付ける
    *早寝・早起き
    *五感を働かす
  5. 認知症になりやすい五つの生活習慣
    *過度の飲酒
    *過度の喫煙
    *高血圧症
    *糖尿病
    *一人暮らし
    等々の内容について講演する
image
−講演の様子−

後半 通常定例会
  1. 活動報告
    7月24日 健康能力検定説明会及び協会認定試験については
    8月以降の 健康管理士一般指導員養成講座日程報告等について
  2. 見学者 1名自己紹介
    会 員 2名(8月生まれ)の自己紹介
  3. 脳活 ゲーム − じゃんけんゲーム
  4. 9月3日 健康セミナー発表リハーサル  歌丸 和美氏
    ・発表方法について再検討する
    ・発表時の体操の注意事項について再確認をする
  5. 10月2日 豊中市民健康展 について 内容確認
    「ばななうんちで元気な子」の発表について 展示ブースでの内容 (ぬり絵)について協力者人数確認 前日準備について  等
  6. その他 ホームページ
    定例会出欠の入力について
    パスワード変更について

7月 定例会を開催しました

日 時 平成28年7月10日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告 会長
    *8月21日 定例会は外部講師講演について
    *10月2日豊中市健康展について
    *会則の見直しについて
  2. 自己紹介 上牧 左右子さんの現在の近況について発表
  3. 会員発表 「良い姿勢は楽な姿勢 姿勢を整えて歩く」 大島 京子
    *YURUKU
     歩くとは生きること、生きる喜びをともにバランスの良い身体に負担をかけない。楽な姿勢で力を込めずにマメに歩くこと
     ・良い姿勢とは?
     ・「胸を張る」のは良い姿勢?
    ペットボトルを身体に例えて身体の仕組みについて説明(画像)
    *良い姿勢にするための身体バランスを整えることにより
     ・筋肉の弾力 ・姿勢が整う ・呼吸が楽になるという説明
    *健康で美しい身体をつくるために、バランスの良い身体に負担をかけない楽な姿勢が大切である
    これらの要素を踏まえて参加者と共に体操を実践し披露する。
    image
    画像
  4. ・健康体操
     ・脳トレゲームー(とんちクイズゲーム)三宅
  5. ・9月3日 健康学習セミナー前リハーサル
     今話題のフレイル予防 「若返り体操」  歌丸 和美   
     前回の発表と比較しての意見交換    
    ・セミナー会場での体操を提供する上で可能なのか?を検討の余地がある
  6. ・部会ミーティング
    育成部:大阪府健康管理士会として、「ばななウンチで元気な子」だけでなく シニアフェアや豊中市健康展などのイベント以外でも講演が出来る体制を 検討していく。
    定例会部:11月の定例会は課外活動で、京都 平等院鳳凰拝観に決定
     集合時間、場所、ランチについて報告
    活動部:10月2日 豊中市民健康展
     来場者に「ばななウンチでげんきな子」チームによる食育の大切さを 提示出展。 ブースのスペースの利用方法については次回再度検討
  7. ・その他 9月3日の学習セミナーの参加協力要請説明

6月 定例会を開催しました

日 時 平成28年6月12日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館
テーマ 定例会
内 容
  1. ・活動報告 会長
    *すこやかパートナー意見交換会
    *豊中市民健康展打ち合わせ
    *8月外部講師講演等について
  2. ・見学者紹介 1名
  3. ・会員発表 「虫歯・歯周病予防について」  上牧 左右子
    *ムシ歯・歯周病予防のための歯磨剤の選び方について試供品をもとに
     ・歯肉活性化はみがき剤・・歯周病予防剤
     ・フッ素コートはみがきジェル・・ムシ歯・歯周病予防剤
     ・クリーニングジェル剤・・美白剤 など効用について説明
    *歯ブラシの方法の実践について:90度に当てこきざみに動かす
    *口腔内荒口方法の実践について:ぶくぶくうがい(上下左右3〜4回)する
    これら実践しながら発表。
    imageimage
    発表の様子
  4. ・健康体操
    ・身体体操(自彊術体操)浦田
    ・脳トレゲームー(後だしじゃんけんゲーム)三宅
  5. ・ほすぴ 149号「健康のための最新情報」  木村 京子
    *新オレンジプランとは:7つの柱をもとに構成されていること
    *策定の背景について:2025年には65歳以上の高齢者は5人に1人の割合になる可能性がある
     またそれにともない、糖尿病は認知症の合併症になりやすい。
     健康管理士としてどういう予防をしていくかを考えることが大切である。
    *介護保険制度改定について:3年毎に制度改正が行われ、介護保険料の変更になる。
    等の発表
    image
    発表の様子
  6. ・分科会ミーティング メンタルG:「認知症予防」について、運動、食事、脳トレなど予防法をまとめていく
    今回は運動から認知症予防を検討していく
    食育G :「バナナうんち」講演講師チャレンジ(美馬)
  7. ・10月2日(日) 豊中市民健康展の出展参加について
    案)
    *ロコモ予防の啓蒙
    *大阪府健康管理士会の活動を知ってもらう(ばななウンチで元気な子)
    *アンケートを行う

5月 定例会を開催しました

日 時 平成28年5月15日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館 5階 (大阪市中央区本町1-4-5)
テーマ 定例会
内 容 一部 第10回大阪府健康管理士会 会員総会
 司会進行  三宅
 議長  笠原
  1. 第1号議案:H27年度の本会の活動報告及び収支決算報告
    *27年度の活動報告  活動部会 杉岡
    *H27年度の収支決算報告 会計担当 森
    *会計監査報告  会計監査役 五十棲
     H27年4月1日〜H28年3月31日までの会計帳簿を監査した結果報告
  2. 第2号議案:H28年度活動計画並び収支予算案について
    *H28年度活動計画報告  活動部会 杉岡
    *H28年度収支予算案について  会計担当 森
  3. H28年度運営役員紹介
    終了
二部 通常定例会
  1. 4月及び5月の活動報告
    *4・5月の養成講座について
    *9月の健康セミナーについて
  2. 健康体操 ヨガを取り入れた呼吸体操  森田 敏美
    image
    健康体操 森田 敏美 さん
  3. 分科会発表
    テーマ:「認知症予防について」  発表者 メンタルG 大野 雄一
    認知症は記憶の障害ということですが、この認知症の原因の要因の一つが疾病による内服を長期に服用していることも要因になっている。免疫学を専門にしている岡本裕先生の著書から説明。
    認知症予防の一つが、人は臭神経が敏感で脳を刺激をすることで、アロマセラピーで活用されているのが、日中は、ローズマリー・レモン等の香りでリラックスを図る。また夜は、ラベンダー・オレンジを混合したアロマを使用することでいい効果がある。
    脳トレクイズで脳活性をする等が認知症を予防しましょう!
    image
    分科会発表 大野 雄一 さん
  4. 部会ミーティング
    *11月の課外活動について
     京都宇治:平等院鳳凰について検討

4月 定例会を開催しました

日 時 平成28年4月10日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館 5階 (大阪市中央区本町1-4-5)
テーマ 定例会
内 容
  1. 活動報告
    10月2日 豊中市民健康展打ち合わせについて
    養成講座について
  2. 分科会発表(運動部会)
    テーマ:「ブレスローの健康習慣 GYA体操 」 歌丸 和美 発表
    ブレスローの7つの健康習慣について (若返り体操 GYA体操実践)
     *フレイルとは:要介護状態に陥る予防   
    1)体重減少 2)疲労感 3)活動低下 4)歩行速度の低下 5)筋力低下
     *ブレスローの7つの習慣について
     *運動はなぜ必要か?
     *ロコモティブシンドロームについて    
     若返り体操実践
    image
    分科会発表 歌丸 和美さん
  3. ほすぴ 148号勉強会 杉岡 俊長(温泉ソムリエ)  発表
    *冬の健康 冬のお風呂は危険がいっぱい(冬のお風呂の危険性)
    *正しい入浴の仕方
    *皮膚の6つの機能等について
    image
    分科会発表 杉岡 俊長さん
  4. 健康体操 (体&脳トレ) 体操:骨盤を意識した体操  山田 雄三
  5. 5月の総会について
    ホームページの総会フォームから入力する
    ホームページの閲覧不可能な場合は直接会長に連絡
  6. 豊中市民健康展出展について
    出展ブースでの会としてロコモ予防を提示する(案)
    ロコモに関しての身体測定(握力・片足立ち・筋力テスト等)を行う 運動部会チーム協力する
  7. 分科会ミーティング
    メンタルG:「認知症予防」として(ゲーム・食事・睡眠・運動等)の方法を検討
    運動G :今後の活動について検討
    次回の定例会 5月15日 総会兼定例会

2月 定例会を開催しました

日 時 平成28年2月14日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館 (大阪市中央区本町1-4-5)
テーマ 定例会
内 容
  1. 1月活動報告
    1月28日 泉佐野支援学校―食育講演(バナナうんちで元気な子)
  2. メンタルG 分科会発表
    「メンタルヘルス 音楽の効果」  菊池 真紀
    *ストレスが体にもたらす病
    *心と体の関係
    *ストレス解消法(休養・ジョギング・入浴・音楽)
    *音楽の効果
     音楽は心を癒される。古代ローマでは音楽を「心の薬」として治療に使っていた。
     近年でも音楽療法は発展しており、心の病だけでなく、肩こりや内臓の治療にも音楽に一定の効果があると立証されている。
     認知症への効果として、音楽で笑顔を取り戻し、生活の質を改善している。
  3. 各自己紹介 今年の抱負報告
    ・ウォーキングで健康 ・日常の健康 ・ヨガとウォーキングで健康
  4. 健康体操 ヨガ体操 ・脳トレ 後だしじゃんけんゲーム
  5. 3月2日 北区民会館での 「アクティブシニアフェア」出展について
    テーマ:「健康寿命を延ばしましょう」 講演 渡辺 由美子
    出 展:ドライマウスチェック(咀嚼ガムチェック)
    握力測定 ロコモチェック
     当日会員参加者が、来客者に適切に対応できるよう練習する
     咀嚼ガムチェックとドライマウスチェックを実施体験をする
  6. 分科会ミーティング
    メンタルG:「認知症予防」について
    *笑いで気分転換 *音楽と体操 *運動と食事
    *認知症の方とどうつきあうか? *脳活で予防をする等を話し合う
  7. ホームページについて
    スマホからでも、定例会出席の入力をする方法を検討する
    5月の総会についても、議案書、委任状等をホームページから閲覧し必要事項を入力をしてほしい
image
分科会発表 菊池 真紀さん
image
ドライマウスチェック自己実施練習

1月 定例会を開催しました

日 時 平成28年1月10日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館 5階 (大阪市中央区本町1-4-5)
テーマ 定例会
内 容
  1. 12月活動報告
  2. 運動部会 分科会発表
    「魔法のことば あいうべ」絵本 藤林 由利安さん (詳細後記)
  3. 各自己紹介 今年の抱負報告
    ・健康を広める ・自分を育てる ・体と心の健康 ・話を聞く
    ・断舎利 ・自分の健康 ・早口言葉 ・ばななウンチの講演 ・ダイエット等
  4. 脳トレゲーム  言葉穴うめゲーム  三宅
  5. 「漢方薬・東洋医学」について ミーティング
    ・漢方薬というのは現代医薬と合わせていけばいいのでは
    ・漢方と言ってもよくわからないことが多い
    ・生姜の利用法で冷凍庫の中に常備している
    ・漢方は使い方で副反応がでることもあるので注意が必要等
    ・未病とは?の説明
    等3グループに分かれ意見交換
  6. 3月2日 北区民会館での 「アクティブシニアフェア」出展について
    ブース内では「ロコモチェック」「口腔機能測定」「握力測定」を 提示する
    ー次回2月定例会にて詳細説明をする
  7. 分科会ミーティング (運動・食育・メンタル)
    メンタルG:「認知症予防」について各自で資料をまとめて各自発表し検討する
  8. 部会ミーティング  定例会部会 活動部会   育成部会
image
分科会発表 「あいうべ体操は魔法の言葉」 藤林 由利安さん
魔法のことば あいうべ」絵本を用い読み聞かせ
「あいうべ」は九州の内科医今井先生が考案されたものです。
「あいうべ 体操」はさまざまな効果があります。
「あいうべ」を唱えることで、口呼吸をすることで、デメリットとなるアレルギー等を予防することができる。
口のチェック表で自己の口腔状態を知りましょう!
「あいうべ 体操」
初級:1日 30回
中級:あいうべ + 足ふみ体操
上級:あいうべ+ラジオ体操
を自分の状況に合わせて実践することが大切です。

上へもどる

2015年活動報告

12月 定例会を開催しました

日 時 平成27年12月13日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館 5階 (大阪市中央区本町1-4-5)
テーマ 定例会
内 容
  1. 分科会発表(食育G)「免疫と食事について」  後藤 可奈子さん
    免疫細胞をつくる要素は毎日の食事で摂取することが大切であり、活性酸素に有効な食材をとることでが必要である。また腸内細菌を整えることで便秘を予防し免疫活性につながる。
    体内温度を上げることで、さまざまな病気の予防になる・等の内容を詳細に発表。
  2. 食育チームによる「バナナうんちで元気な子」小学校講演後のアンケート調査報告について
    朝食接取の有無・睡眠時間・男女の差等について結果発表する
  3. ほすぴ 146号 勉強会発表  鈴木 和代さん
    尿管結石のメカニズムや結石にならない予防法について発表
  4. 健康体操  浦田 眞里子さんによる自彊術体操の実践
  5. 体験発表 「骨髄移植―ボランティアドナー体験
    自己のドナー体験から発表  山本 信之さん
    骨髄移植とは?
    ・ボランティアドナー移植までの流れについて
    ・入院経過について
    ・ドナーにかかるリスク等々
    について分かりやすくまた、人の命を救うという意味について発表でした。
    このような話は実体験されたからこそ多くの人に知ってもらいたいという思いが込められいました。骨髄移植について理解できたことがとても良かったです。
  6. アクティブシニアフェスタ出展について
    平成28年3月2日(水)大阪市北区民センターでの開催について
    フェアの出展の内容(案)
    口腔内の健康について意識付けができるような方法を検討
    ・ガムを噛んで唾液チェックで意識をたかめる
    ・唾液チェックでも簡単にできる機械を利用し、口の乾燥を意識できる ことをする
    ・スプーン1杯の水で、嚥下チェックをする 等の意見を出し合う
image
分科会発表 「免疫と食事について」 後藤 可奈子さん
image
体験発表 「骨髄移植について」 山本 信之さん

11月 定例会を開催しました

日 時 平成27年11月15日(日) 13:00〜16:30
会 場 大阪産業創造会館 5階 (大阪市中央区本町1-4-5)
テーマ ・11月定例会
内 容
  1. 10月の活動報告
    ・ 10/7 豊中市で「健康寿命をめざそう!」講演
    ・ 10/21富田林市富田林小学校3年生 食育講演
  2. 大阪府健康管理士会における指定講師資格チャレンジ発表
    テーマ「認知症について」 美甘 加代子さん
    指定講師チャレンジ アンケート評価票にそって評価する
    (内容・資料・話し方・動作等)について記述する
  3. 「私の健康法」について4グループに分かれディスカッション
    ・お風呂で疲れを癒す ・水分補給 ・便秘解消法運動をする(自疆術による)
    普段行っている自分なりの健康法を発表
  4. 健康体操 (体&脳トレ)
    体操:ストレッチ  脳トレ:あるなしクイズ
  5. 12月5日 健康セミナー発表前練習
    「あなたのお口は健康ですか」 藤林 由利安さん
  6. 分科会ミーティング 運動グループ 食育グループ メンタルグループに分かれミーティング
    今後の活動についてグループで話し合い報告する
  7. 12月5日 健康セミナー開催について各担当準備確認
    集合時間・持参物・担当役割等
  8. 次回の定例会 12月13日(日)の確認
image
体操(ストレッチ)山田雄三さん
image
指定講師チャレンジ発表 美甘加代子さん
「認知症について」・・認知は予防できる
10年後の2025年には、65歳以上の5人に1人は認知になると数字がでている。
その中に入らないためにも、今出来ることを知るために、認知症について勉強する必要があると感じている。
日本で多い三つの認知症の症状・診断・認知症のメカニズムを説明し、今後の予防法につながる生活にリズムを紹介。

5月 定例会を開催しました

日 時 平成27年5月10日(日) 13:00〜17:00
会 場 大阪産業創造会館 (大阪市中央区本町1-4-5)
テーマ ・会員総会
・定例会
内 容
  1. 活動報告 予定 及び 役員会報告
  2. 4月19日 資格取得説明会 体験発表 鈴木さん
  3. 4月19日 養成講座 開催
  4. 会員総会 ・ 26年度の活動 会計報告
    ・ 27年度の活動計画 予算
    ・ 会費の支払い方法について
    ・ 役員の承認
  5. 定例会
    ・ 見学者紹介 1名
    ・ 分科会発表 メンタルグループ
    ・ 安田さん 「心の病について」
    ・ プロジェクターをつかい、うつ病や睡眠障害など症状、治療法を説明していただきました
    ・ 軽い運動でリフレッシュ
    ・ 部会「定例部会」「活動部会」「育成部会」に分かれてミーティング
    今年度の活動いついての話し合い
    ・ 分科会「食育」「運動」「メンタル」のグループに分かれてミーティング
    ・ 今年度のリーダー選定
  6. 次回 定例会 6月14日 大阪産業創造館
image
−部会ミーティング−

上へもどる

2014年活動報告

7月 定例会を開催しました

日 時 平成26年7月6日(日) 13:00〜17:00
会 場 大阪産業創造会館 (大阪市中央区本町1-4-5)
テーマ ・定例会
内 容

(1)活動報告 予定 及び 役員会報告
・ 7月定例会以降の活動予定について
@7月13日(日) エルおおさか 資格認定試験
A9月20日 (土) 食育講演依頼 
B10月18日 (土) 13時〜16時 コラボ健康セミナー  
 大阪大学中之島センター (北区中之島4-3-53)
 第1部 講師 華山 力成 氏 (ハナヤマ リキナリ)
 大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任准教授 「免疫について」を予定
  第2部 会員発表  活動事例発表 
(2)新規入会者・見学者の紹介
(3)会員発表 杉岡俊長さん    
  テーマ『温泉と健康』   
  6月25日は 露天風呂の日から 始まり温泉の歴史
  日本書紀にも出てきたり三古温泉地 有馬。白浜。
 道後温泉ソムリエや 温泉の飲泉が良いなど 盛り沢山のお話しを聞けました
(4)会のイメージカラー&ロゴ のぼりなど
(5)ほすぴ139号「耳・鼻・のどのしくみと働き」の勉強会・発表
(6)分科会ミーティング及び発表
 健康寿命に関するアンケート結果を各グループが分析、
 10周年の記念行事の中で発表するための打ち合わせ。
次回 定例会8月3日(日)大阪産業創造館

image
−ほすぴ勉強会(ディスカッション)−

6月 定例会を開催しました

日 時 平成26年6月8日(日) 13:00〜17:00
会 場 大阪産業創造会館 (大阪市中央区本町1-4-5)
テーマ ・定例会
・分科会発表
・分科会ミーティング
内 容

活動報告 予定 及び 役員会報告 
・6月24日 小学校での食育講演
  平成27年3月9日アクティブシニアフェスタ開催 参加予定
・ 指定講師 チャレンジ発表 
  テーマ「生活習慣病について」 岡さん
・分科会発表
テーマ「禁煙とロコモ体操」 河野さん
  自分の体験をもとに禁煙の難しさとメリットについて 話していただきました。
  40年間の喫煙で800日分の時間と 269万円を使ったという興味深い話でした
・創立10周年記念行事について
のぼりのイメージカラーについて
・分科会ミーティング
  健康寿命アンケートの集計結果の検討について
次回定例会 7月6日(日)大阪産業創造館 13時から

image
−指定講師チャレンジの発表−
image
−ロコモ予防の体操をみんなで!−

2月 定例会を開催しました

日 時 平成26年2月9日(日) 13:00〜17:00
会 場 大阪産業創造会館 (大阪市中央区本町1-4-5)
テーマ ・定例会
・分科会発表
・分科会ミーティング
内 容

活動報告 予定 及び 役員会報告
・1月15日 大阪市立新北島小学校 食育講演
「バナナウンチで元気な子」
・新規入会者 見学者の紹介  新規入会1名 見学2名
・分科会発表 食育 美馬ゆき子さん  「手指衛生について」
  手洗いとうがいの効果と正しい方法
  分かっているつもりでも意外と知らない内容でした
・シニアフェスタについて
  「ロコモチェックと正しい姿勢について」
  正しい姿勢の作り方とその効果など詳しく説明していただきました
・ほすぴ137号 ディスカッション
  3グループに分かれて、テーマを分けてのディスカッション
次回定例会 3月9日(日)大阪産業創造館 13時から

image
−正しい姿勢について 山田さん−

1月 定例会を開催しました

日 時 平成26年1月12日(日) 13:00〜17:00
会 場 大阪産業創造会館 (大阪市中央区本町1-4-5)
テーマ ・定例会
・分科会発表
・分科会ミーティング
内 容

活動報告 予定 及び 役員会報告 
・1月15日 大阪市立新北島小学校 食育講演  
「バナナウンチで元気な子」 
・ 1月19日 養成講座分科会発表 メンタルグループ
「アロマについて」 基本的なアロマの楽しみ方や活用法、選び方、注意点など 意外と知らないアロマの事について勉強できました。
・ 10周年記念行事について
プロジェクトチームを発足し、内容の検討に入る分科会ミーティング メンタル・運動・食育に分かれてのグループミーティング
次回定例会 2月9日(日)大阪産業創造館 13時から

image
−会員発表 「バナナウンチで元気な子」−
image
−分科会発表  「食育クイズ」−

上へもどる

2013年活動報告

11月 定例会 課外活動 を行いました

日 時 平成25年11月10日(日) 10:30〜15:30まで
会 場 京都市内
テーマ 京都料理と座禅体験
内 容

・10時30分 京都八坂神社前集合 21名参加 
・10:30〜11:00 八坂神社散歩(祇園内)
小雨の中 少し早い紅葉を楽しみながら歩きました 
・11:00〜12:30 祇園 料理屋「藤堂」会食
季節感のある 京料理をいただきました
会長より挨拶 当日参加の新入会者2名の紹介
・12:30から東福寺へタクシー移動)分乗 
時間があったので それぞれ東福寺あたりの散策     
・13:30〜14:30 北口勝林寺にて座禅(講話)
座禅は初めての方も沢山いらっしゃり僧侶より座禅の組み方の説明
  足の組み方には 「結跏趺坐(けっかふざ)」 と 「半跏趺坐(はんかふざ)」 の二通りがあります。「結跏趺坐」 はあぐらの状態から右足を左の太股の付根にのせ、次に左足を右の太股の付根にのせます。どちらか片方をのせるのが 「半跏趺坐」 といいます。手の組み方 体を調える 呼吸の調える 心を調える
警策を受ける場合は自ら合掌をすると僧侶が静かに前に近づいてきて、その場合両手を抱え込むように上体を丸くして倒します。警策をうけた後はなぜか痛みでなく すがすがしい気持ちになりました。
静かに座して、自己のこころを見つめるひと時を体験いたしました。
・14:30〜15:30 喫茶店にて会員同士で茶話会解散

image

image

image
−課外活動の様子−

10月 定例会を行いました

日 時 平成25年10月13日(日) 13:00〜17:00まで
会 場 大阪産業創造会館 5F研修室
テーマ 定例会
分科会発表
部会ミーティング
内 容

(1)定例会
○活動報告 予定 及び 役員会報告
10月22日 小学校 2校にて食育講演 
10月26日 能力開発講座
○バナナウンチで元気な子 の事前 会員発表

(2)分科会発表
<食育グループ>
食育に関するクイズ大会3グループに分かれて話し合いながらの、食品、栄養素などのクイズ意外な問題ばかりで勉強できました。
○ほすぴ 135号 勉強会
○ディスカッション

(3)部会ミーティング
○定例部会  養成講座部会  セミナー部会
に分かれてのミーティング
○その他 連絡事項

次回 定例会 11月10日 課外活動京都にて 散策、京都料理と座禅体験

image
−会員発表 「バナナウンチで元気な子」−

image
−分科会発表  「食育クイズ」−

9月 定例会を開催しました

日 時 平成25年9月15日(日) 13:00〜17:00まで
会 場 大阪産業創造会館 5F研修室
テーマ 活動報告・役員会報告
分科会発表 メンタル「交流分析」
会員発表 「成功の3条件 4ステップ」
分科会ミーティング
内 容

(1)会長挨拶、活動内容報告 笠原会長
 @9月7日(土)資格取得説明会(神戸国際会館) 参加者:20名
 A9月7日(土)資格取得説明会(京都)  参加者:18名   
 B9月8日(日)資格取得説明会 (大阪)  参加者: 40名  
 C9月8日(日) 大阪社会福祉指導センター
  養成講座(テキスト@、A)   受講者:24名
 D9月定例会以降の活動予定について   
 @9月29日(日)10時〜16時 大阪社会福祉指導センター
 →養成講座U(テキストB、C、D、E)     
 →講師:芳本さん、歌丸さん  
 A10月22日(火)食育講演「バナナうんちで元気な子」
 ◎富田林小学校
 ◎大伴小学校     
 E協会主催の「能力開発講座」受講希望者  
  ◎10月26日(土)10時〜16時 マイドームおおさか 
(2)見学者の紹介
(3)10周年 記念行事の内容検討
(4)分科会発表 (メンタル)  『交流分析』 三宅さん
エゴグラム(自我状態) 50の質問に答えチェックシートを表にあらわしそれぞれの状態の解釈自分自身わかっていない自分を少しみれたような気がしました
(5)『参加型 成功の3条件 4ステップ』 講演者 五十棲さん
(6)部会ミーティング・発表
<運動グループ>
 10周年の意味合いと目的 10年の在籍者など
 3月のテーマ 筋力アップ体操。若返り体操。 GYA体操
<食育グループ>
 10月のクイズ発表の選出 
<メンタルグループ>
 1月発表 アロマに関して 11月の京都の課外例会について
 紅葉散策食事かメンタルの要素を含め講話、座禅 食事

image
−分科会発表 「交流分析」三宅さん−

image
−会員発表 「成功の3条件 4ステップ」五十棲さん−

8月 定例会を行いました

日 時 平成25年8月11日(日) 13:00〜17:00まで
会 場 大阪産業創造会館 5F研修室
テーマ 活動報告・役員会報告
分科会発表 運動部会「山登りは体にいいのか?」
ほすぴ勉強会(ディスカッション)
部会ミーティング
内 容

(1)会長挨拶、活動内容報告、連絡確認事項 笠原会長
7月19日(金)大阪市役所健康局健康づくり課訪問
・「すこやかパートナー」登録
・寿命に関するアンケート 1000名回収計画推進について
創立10周年に向かって、当会としてのデーター集積と
健康情報発信をめざす

協会主催の「能力開発講座」受講希望者
◎10月26日(土)10時〜16時 マイドームおおさか
講師:蝦名玲子先生(グローバルヘルスコミュニケーション代表)
コミュニケーション力をつける実践指導
(カリキュラムは決定次第連絡) 

(2)見学者の紹介
  
(3)分科会発表(運動部会)
『山登りは体にいいのか?』 山本さん
日本の山の紹介をしながら山を登る時に体がどんな筋肉を使っているのかとか筋力・代謝がアップしたり、森林浴ではフィットンチッドという物質にて体にはリフレッシュ効果や血圧や脈拍の安定などの効果のお話。

(4)ほすぴ134号 「美と健康〜カラダ美人は代謝から〜」
グループごとに勉強会 発表
*代謝アップのために壁に向かってのスロースクワットの紹介
*継続するためにはながら・・・がいい
*糖化のお話し
*私の医者選びのポイント
*血糖値の話や酵素は一世で使う量がきまっているので
うまく使うようになど

(5)部会ミーティング・発表
<定例部会>
9月15日の定例会は第3日曜で会 場は創造館6FA室 (注)
  分科会メンタルGの担当 交流分析
<セミナー部会>
来年のシニアフェスタについて  テーマの話し合い
「あいうべ体操」以外で検討案として認知症予防や脳トレなど
<養成部会>
  9月8日,26日に養成講座があるので興味のある方は
講義参加ください

image
−「ほすぴ」ディスカッションの様子−

7月 定例会を行いました

日 時 平成25年7月14日(日) 13:00〜17:00まで
会 場 大阪産業創造会館 5F研修室
テーマ 活動報告・役員会報告
健康セミナー発表内容検討
ほすぴ勉強会(ディスカッション)
部会ミーティング
内 容

・活動報告
6月25日枚方市の小学校にて
「バナナウンチで元気な子」食育講演開催 3年生 84名
・健康セミナー総括
反省点等を出し合い、今後のセミナー等の課題提起
・AED講習会
〜少しの知識と勇気で救える命がある〜
心肺蘇生の方法とAEDの使い方の講習会 
実践型の講習で分かりやすく受講できました 今後も、繰り返し開催する予定です
・ほすぴ勉強会
133号 美と健康 表情豊かに美しく
3班に分かれてのディスカッションと、その内容発表
・分科会ミーティング
運動・メンタル・食育に分かれてのミーティング
今後の定例会での発表内容検討

image
−「バナナウンチで元気な子」食育講演の様子−
image
−定例会の様子−

6月 健康学習セミナーを開催いたしました

日 時 平成25年6月15日(月) 13:00〜16:00まで
会 場 大阪國民會館 12階 大ホール
テーマ 「笑いと心を科学する 〜意外と知らない笑いのチカラ〜」
「ロコモティブシンドローム 〜ロコモ予防で元気な生涯〜」
来場者数 153名
内 容

12:30 開場
13:15 松村雅史先生 講演  
「笑いと心を科学する〜意外と知らない笑いのチカラ〜」
テーマ通り、笑いのある楽しい講演でした。
笑うことが、体に良いことは知られていますが、それを実験、検証されていて、興味深く公聴することができました。
14:50 大阪府健康管理士会 会員発表  谷奥基資 山本信之
「ロコモティブシンドローム 〜ロコモ予防で元気な生涯〜」
ロコモ予防、ロコトレの大切さを実技も交えてお伝えしました。
体操を皆さんと実践することで、手軽な予防からはじめていただきたいと思います。
15:30 大阪府健康管理士会 会員体験発表 美甘加代子
健康管理士一般指導員の資格取得の経緯や健康管理士会に入ってからの体験談等、お話させていただきました
16:00 閉会

image
−松村先生の講演の様子−
image
− 会員発表の様子 谷奥基資さん−
image
−当日参加の会員−

6月 ウメダFM789 Be Happy チョットリップ「健康と観光」番組に出演しました

日 時 平成25年6月10日(月) 14:30〜15:00まで
会 場 ハービスPLAZA スタジオ
テーマ 「健康と観光」
大阪府健康管理士会 菊池真紀さん、飯岡忠幸さん
竃k海 皇蘭 田鍋正典氏、本店店長:田鍋 誠氏
内 容

・ 菊池真紀さんが、ヨガ、ルーシーダットンのインストラクターで
「食べながら美しい身体をつくるルーシーダットン体験のすすめ」と「健康イベント6月15日の健康セミナー」の告知を行いました。
・皇蘭(神戸南京町)の本格中華街の女性が普段から中華料理をしっかり食べているはずなのに太っている人が殆どいないのは・・・?
・奈良若草山観光振興会のマスコット「しかお君」(飯岡忠幸氏)が 「若草山・灯・夕涼み」のイベント紹介
※「大阪府健康管理士会」は今後も、多様なチャンネルを通じ、健康の増進と予防医学知識の啓蒙を展開して行きます。

image
−出演の皆さん−

6月 定例会を行いました

日 時 平成25年6月9日(日) 13:00〜17:00まで
会 場 大阪産業創造会館 5F研修室
テーマ 活動報告・役員会報告
健康セミナー発表内容検討
ほすぴ勉強会(ディスカッション)
部会ミーティング
内 容

・活動報告
6月25日
枚方市の小学校にて
  「バナナウンチで元気な子」食育講演開催決定
・健康セミナー打合せ
参加人数の確認 当日の役割の決定
セミナー発表内容の模擬発表
「ロコモティブシンドローム」
「体験発表」
・ほすぴ勉強会
3班に分かれてのディスカッションと、その内容発表
・部会ミーティング
 定例部会・養成講座部会・セミナー部会に分かれてのミーティング

image
−定例会の様子−

5月 総会、定例会を開催しました

日 時 平成25年5月19日(日) 13:00〜17:00まで
会 場 大阪産業創造会館 5F研修室
テーマ 総会
活動報告・役員会報告
健康セミナー発表内容検討
会員発表
分科会ミーティング
内 容

<総会>
昨年度の収支報告
平成25年度本会の活動計画及び収支予算
役員改選及び部会・分科会体制について
・本年度の活動計画 本会の創立9年目にあたりますが、創立時の原点に戻り、地域社会の健康増進に寄与する活動を目指す
「健康寿命をのばすための情報発信」をコンセプトにして積極的に活動を行い来年の創立10周年に向けて認知度アップを図る
 ・会員相互のコミュニケーションの強化を図り、
   本会の円滑な運営で定例会の内容充実とHPの充実化を図りたい
 ・ 本会の指定講師の養成と認定講師のスキルアップをめざす
  ・ 対外活動に参加して認知度を向上していく
<定例会>
・活動報告及び役員会報告(事務局&各部会のリーダー)
4月29日 5月12日 養成講座 
6月25日「バナナウンチで元気な子」食育講演開催決定
・見学者、新規入会者紹介
3名の見学者と2名の新規入会者紹介
・6月15日健康セミナー 当日の役割分担について
当日の参加者と役割の確認を行う
・会員発表 「やわらかな頭と体」 飯岡さん
体の中でのコレステロールの働きと役割についての発表
・分科会ミーティング 「運動・食育・メンタル」に分かれての
ディスカッション
健康寿命アンケートの内容確認
今後の定例会での発表テーマの検討

image
−平成25年度 総会の様子−
image
−飯岡さんによる会員発表−

4月 定例会を行いました

日 時 平成25年4月14日(日) 13:00〜17:00
会 場 大阪産業創造会館 5F研修室
(大阪市中央区本町1-4-5)
テーマ ・活動報告・役員会報告
・健康セミナー発表内容検討
・部会・分科会ミーティング
内 容

・会長挨拶、活動内容報告、連絡確認事項

3月24日(日)10時30分〜15時30分 エルおおさか
受験者人数は21名

4月5日(金)14時〜17時半  HP内容打合せ(千里中央にて)
健康寿命アンケートの集約データー&掲示板の運用内容について検討

4月7日(日)10時〜12時 つるやホール(第二ビル6F)
協会の資格取得説明会開催体験発表・参加者は 26名
・6月の健康学習セミナーについて 詳細は、 こちら
 期日:25年6月15日(土)13時〜16時(12時半開場)
  会 場:國民会館12F(250名収容) 150名以上の動員目標
  (本会で80名目標<会員当たり4名目標>)
講演者:松村雅史氏(マツムラマサフミ)
大阪電気通信大学医療福祉工学部教授
・新規入会者・見学者の紹介
   3名のかたがたが入会されます
・会員発表 杉岡より  『日本の健康観について』
・部会・分科会ミーティング
<養成講座部会>
認定講師の役割・指定講師の内容について
<セミナー活動部会>
   6月15日 健康学習セミナーに関する内容
   当日分担・会 場案内・動員の仕方など協議

3月 定例会を行いました

日 時 平成25年3月17日(日) 13:00〜17:00
会 場 大阪産業創造会館 5F研修室
(大阪市中央区本町1-4-5)
テーマ ・活動報告・役員会報告
・ほすぴ130号の発表
・部会・分科会ミーティング
内 容

・活動報告及び役員会報告
2月24日(日)13時〜14時 京都にて
協会の資格取得説明会を開催 体験発表で藤林さん2月25日(月)10時〜16時 吹田メイシアター
アクテイブシニアフェスタ2013開催「健康ブース」に出展 3月9日(土)14時〜17時半  HP内容打合せ
本会のHP進捗状況及び内容の充実&連携について検討3月10日(日)12時30分〜16時30分 エルおおさか
・資格認定試験の実施
・協会の専任講師:芳本さんが「直前講習」担当
・新規入会者紹介 新規入会 2名・2月25日シニアフェスタ活動報告(藤林さん)
・健康セミナー会員発表のデモ発表
発表テーマ
【ロコモティブシンドローム】〜ロコモ予防で、元気な生涯〜
<概要>
運動器の不調は40歳以降から始まります。
将来、要介護となる可能性のあるロコモ予備軍は
約4000万人と推測されています。メタボの次はロコモ。
ロコモ予防トレーニングで元気な生涯をおくりましょう。
発表後、内容検討 各部会ミーティング
・分科会ミーティング
定例部会・次回定例会 4月14日13時より大阪産業創造会館
セミナー部会 6月健康セミナーの詳細確認
養成講座部会 指定講師の認定方法の確認
・新規入会者も多くなったので、全員で自己紹介

2月 アクテイブシニアフェスタ2013開催 「健康ブース」に出展いたしました

日 時 平成25年2月25日(月) 10:00〜16:00
会 場 吹田メイシアター
テーマ 口腔ケア
内 容

★当会のブース来場者数:約60名
・「あ・い・う・べ体操」のチラシを作成して口腔ケアのアドバイス
・「健康寿命アンケート」を作成して、39名の回収
・6月15日健康セミナーの告知PR
来場者の方にも好評で、家族にも教えると喜んでいただきました。

image

image
−アクテイブシニアフェスタ2013の様子−

2月 定例会を行いました

日 時 平成25年2月10日(日) 13:00〜17:00
会 場 大阪産業創造会館 5F研修室
(大阪市中央区本町1-4-5)
テーマ ・活動報告・役員会報告
・ほすぴ130号の発表
・部会・分科会ミーティング
内 容

会長あいさつ
活動報告及び役員会報告
・1/20 10時〜16時 養成講座 受講生18名
 担当講師 午前 歌丸、午後 芳本
・ 2/1 アクティブシニアフェスタ2013
・説明会2/3 資格取得説明会 三宅さん体験発表
・ 2/25 アクティブシニアフェアの参加者、展示及び内容確認
テーマ「口腔ケア あいうべ体操」 6/15 健康セミナーの概要
松村雅史氏:大阪電気通信大学医療福祉工学部教授
テーマ「笑いと健康」
会員発表 谷奥テーマ「ロコモティブシンドローム」
・ 見学者、新規入会者紹介 見学者3名 新規入会2名
ほすぴ130号発表
「口腔ケア」渡辺由美子さん 歯科衛生士発表 日本人の食生態  飯岡さん 古代米を持参して、の発表各部会ミーティング
分科会ミーティング アクティブフェアでのアンケート案作成

image
−会員発表 「バナナウンチで元気な子」−
image
−分科会発表  「食育クイズ」−

1月 定例会を行いました

日 時 平成25年1月13日(日) 13:00〜17:00
会 場 大阪産業創造会館 5F研修室
(大阪市中央区本町1-4-5)
テーマ ・活動報告・役員会報告
・認定講師候補者発表
・部会・分科会ミーティング
内 容

会長あいさつ
活動報告及び役員会報告
12/16 10時〜16時 養成講座 受講生18名
担当講師 午前 木下  午後 和田 12/22 AED講習会受講(大阪ライフサポート協会) 4名セミナー部会より 2/25 アクティブシニアフェアの参加者、
展示及び内容確認
テーマ「口腔ケア あいうべ体操」 6/15 健康セミナーの概要
基調講演 1時間 会員発表 2名見学者、
新規入会者紹介 見学者4名 新規入会2名
発表 谷奥 「心の健康管理と生活を守る栄養学」 テキスト3,4各部会ミーティング
分科会ミーティング アクティブフェアでのアンケート案作成

image
−谷奥さんの発表−
image
−部会ミーティング−

上へもどる

2012年活動報告

7月 「自主防災連絡会」救命講習会を開催しました

日 時 平成24年7月27日(土) 13:30〜15:30
会 場 独立行政法人 大阪府立産業技術総合研究所 2階 研修室1 (和泉市あゆみ野2丁目7番1号)
テーマ テクノステージ和泉まちづくり協議会
出席企業(人数) ・アイン食品梶i1)、・鰍mHTK(2)、・大阪金属梶i1)、・大阪コートロープ梶i2)、・潟Pミック(1)、・山九滑ヨ西機材センター(2) ・JASI梶i1)、・セツナン化成梶i6)、・大栄環境梶i3) 、・潟^イショーテクノ(2)、・竃k辰(1)、・潟}ルエス(1) 、・潟Aド・グローバル(1)、・地独)大阪府立産業技術総合研究所(1)、 ・テクノステージ和泉まちづくり協議会(2)
大阪府健康管理士会からの見学出席者  継国さん、内片さん、佐藤さん、笠原
講習会の趣旨 本会の自主防災の一環として、万一の場合に備えてのAEDの講習と日頃の健康管理について考える機会にする。
内 容

第1部 講演
「心臓病の予防について」
「健康を保つ生活と熱中症予防について」
講師:大阪府健康管理士会(看護師) 芳本 由美子氏
第2部 AED講習(実技を含む)
・救急処置の手順(心肺蘇生法とAEDの使用の手順)
(救急車がくるまでに・・・)
担当:和泉防災クラブ 辻本氏他スタッフ8名

7月 大阪市立味原保育所での食育講演を行いました

日 時 平成24年7月26日(木) 10:00〜12:00
会 場 大阪市立味原保育所
テーマ 「バナナうんちで元気な子」
対象 保育園児(3,4,5歳)、保育士(4名)計63名
講演協力者 大阪府健康管理士会4名(松浪さん・美甘さん・木下さん・芳本さん)
内 容

10時から保育所のきらきらデー(誕生日会)に参加という形で講演を行いました。
3歳児はダンスのみの参加との保育所からの希望だったので、「ウンコでサンバ」のダンスを先の園庭にて3,4,5歳児全員で踊りました。
すぐに踊れるよう、簡単なダンス指導をしてから音楽に合わせて踊ったので、初めてでもほとんどの園児は踊れていました。
ダンスを踊ってひと汗かいたところで、室内に入り、うんちの話に入ったので、最初から園児もにこにこして、いい雰囲気で話をすることができ、エプロンで消化の説明をするときも座って、しっかりと聞いてくれました。
最後はクイズをして朝、ご飯やパンを食べる大切さについて話をして終了しました。
朝ごはんの排便習慣は難しいようで、バナナうんちの大切さは納得度が高かったようだ。今後もこういった子供向けの講演も増やしていきたい。

2月 第5回アクティブシニアフェアに参加しました

日 時 平成24年2月25日(土) 10:00〜16:00
会 場 アネックス パル法円坂3・5・7階 (大阪市中央区法円坂1-1-35)
テーマ NPO法人アクティブシニア協会・NPO法人大阪府高齢者大学校主催による、第5回アクティブシニアフェアに参加しました。
当日は、健康プラザにブースを構え、口腔ケア・食育・ロコモティブシンドロームについてパネル展示・健康指導等を行いました。
特に口腔ケアについては歯科衛生士の資格を持った会員を中心に「お口の体操」を行いました。
参加された方にも鏡を持ってもらい、実際に口を動かすことで
より口腔ケアに興味を持って頂けたようです。
内 容

活動報告 予定 及び 役員会報告 
・1月15日 大阪市立新北島小学校 食育講演  
「バナナウンチで元気な子」 
・ 1月19日 養成講座分科会発表 メンタルグループ
「アロマについて」 基本的なアロマの楽しみ方や活用法、選び方、注意点など 意外と知らないアロマの事について勉強できました。
・ 10周年記念行事について
プロジェクトチームを発足し、内容の検討に入る分科会ミーティング メンタル・運動・食育に分かれてのグループミーティング
次回定例会 2月9日(日)大阪産業創造館 13時から

image

image
−第5回アクティブシニアフェアの様子−

上へもどる

2008年活動報告

11月 第3回健康セミナーを開催しました

日 時 2008年11月9日(日) 午前10時から16時半まで
会 場 大阪産業創造館 5階研修室(A+B)・C号 (大阪市中央区本町1-4-5)
内 容

<午前>
大阪府健康管理士会会員による研究発表
・「メタボリック症候群」  酒匂 律子
・ 「唾液のはたらき」    藤林 由利安
・ 「特定保健指導・(歩育のすすめ)」 中村 省三

<午後>
基調講演:深めよう「食」の世界を (食卓から改めて家族の健康を考える)
 講師:大谷 貴美子先生 (京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
健康相談(大阪府健康管理士会会員による)
 ・咬合圧測定(咬む力の測定)
  ・骨密度測定誰でも出来る
  ・ 心肺蘇生とAEDの使い方

上へもどる